2024/4/26今日の学び

日本史

産業革命の全体図

軽工業中心 日清戦争前後(1894~1895年)

  • 製糸業(繭→生糸)
  • 紡績業(綿花→綿糸)
  • 綿織物業(綿糸→綿織物)

★重工業中心 日露戦争前後(1904~1905年)

  • 鉱工業の発達
  • 陸運・海運の整備
  • 財閥の形成

★社会問題の発生

★労働運動・社会主義運動の発展

産業革命軽工業

  • 製糸
    座繰製糸→器械製糸(アメリカ向け輸出産業)

  • 紡績
    ★中国・インドから安価な綿花輸入で発展。
    1882年 大阪紡績会社設立(渋沢栄一らによる)
    1890年 綿糸生産額、輸入額を超える!
    1897年 綿糸輸出額、輸入額を超える!
    1897年 金本位制採用

  • 綿織物
    国産力織機の発明。

2024/4/24今日の学び

日本史

山形有朋内閣②

1898年 地租増徴(2.5%→3.3%)

1899年 文官任用令改正
政党勢力の官吏進出を防ぐため。

1900年 治安警察法の制定:弾圧立法
反政府的な人たちをつぶす!

1900年 衆議院議員選挙法改正
直接国税を15円→10円に変更。

1900年 軍部大臣現役武官制の制定
陸軍・海軍大臣を現役の大将中将に限定した。

1900年 北清事変
義和団事件を日本ほか8か国が鎮圧した。

1900年 伊藤博文憲政党員を中心に立憲政友会を結成。

伊藤博文

1900年 内閣成立(外相、陸海相以外は政友会員)

1901年 八幡製鉄所操業スタート

1901年 社会民主党の結成
労働者を守る法律を作るために、政党を作った。
→ 治安警察法により禁止 → 解散

2024/4/23今日の学び

日本史

松方内閣②

1896年 進歩党(もともと立憲改進党)と連携(大隈外相)

1897年 職工義友会
労働組合結成を呼び掛け。
アメリカ帰りの高野房太郎らによる。

1897年 労働組合期成会
→ 各地で労働組合が結成される。

伊藤博文内閣③

1898年 地租増徴案
→ 自由党、進歩党が反対。
→ 合体して、憲政党を結成。

大隈重信

1898年 初めての政党内閣
首相:大隈、内相:板垣 → 隈板内閣

1898年 共和演説事件
文部大臣の尾崎行雄が共和制を例に出し、金権政治を批判した。
→ 憲政党は分裂し、内閣は総辞職した。

2024/4/21今日の学び

日本史

伊藤博文内閣②

日清戦争後の状況まとめていく。

1895年 4月 三国干渉
ロシアがドイツ、フランスと共に日本に対して、中国へ遼東半島を返還することを要求。
→政府はこれを受け入れる。
 国民は、「臥薪嘗胆」をスローガンに我慢。

1895年 台湾総督府の設置
台湾の総督機関。
初代台湾総督:樺山資紀

1895年 閔被殺害事件

1896年 戦後は、自由党伊藤博文内閣②が連携。
→ 自由党板垣退助が内務大臣に就任。
→ 政党も軍備拡張を容認!

列強の中国分割

ヨーロッパ各国は、租借地を得た。

それに足して、義和団事件が起こった。
「扶清滅洋」を唱え、中国国民が反乱を起こした。

2024/4/20今日の学び

日本史

伊藤博文内閣②

1893年 伊藤内閣は、天皇の建艦詔書で、予算を成立させる。
→ 天皇には誰も逆らえない。軍艦を作ることを決定。

1894年 甲午農民戦争
朝鮮で起きた農民戦争。
これを日本と中国が鎮圧した。
乱は鎮圧するも、乱後、朝鮮の内政改革をめぐり、日清両国が衝突。
→ 日清戦争につながる。

1894年 7月 日英通商航海条約の締結
法権の回復(同時に税権を一部回復)
外相:陸奥宗光
駐英公使:青木周蔵

1894年 日清戦争
日本の勝利!

1895年 下関条約
全権:
日本 伊藤博文首相、陸奥宗光外相
清  李鴻章

決まったこと:
① 清は、朝鮮の独立を認める。
  =清は、「朝鮮は独立国だから手を出さない」と言っているようなもの。
② 遼東半島、台湾、澎湖諸島の割譲。

③ 賠償金2億両(3億1000万円程度。当時の日本の国家財政の3倍!)

④ 沙市、重慶、蘇州、杭州の開市・開港。

2024/4/19今日の学び

日本史

山形有朋内閣①

1890年 府県制・郡制
府県会・郡会などについて、規定した。

1890年 第1回衆議院議員総選挙

1890年 第1回帝国議会
 吏党:129名(政府の味方)
 民党:171名(政府反対派)

山形有朋首相が、国会で予算案を求めて演説するも、上手くいかず。
→ 政府は、自由党土佐派を買収し、予算案を成立させる。
→ これに抗議して、自由党中江兆民が議員を辞職した。

松方正義内閣①

外務大臣青木周蔵が交渉。
法権回復に、イギリスが賛成する。
しかし、大津事件で、引責辞職。

1891年 大津事件
来日中のロシア皇太子ニコライを警備の津田三蔵巡査が切りつけたという事件。

以下は第二議会の様子である。

1891年 海軍大臣 樺山資紀の蛮勇演説

1892年 第二議会後、議会解散
→ 内務大臣 品川弥次郎の選挙干渉。
  政府の悪口を言ったら逮捕するみたいな選挙妨害を行い、400人以上が死傷。

2024/4/18今日の学び

日本史

衆議院選挙法

衆議院選挙は1889年に以下の条件のもと公布されたが、
「直接国税15円以上を納める25歳以上の男子」
時を経て1945年には、その条件は以下のとおり緩和された。
「20歳以上の男女」

刑法と民法の制定

ボアソナード民法自由主義であり、それに反対する者が現れ、
民法典論争」が起こる。

  • 1896年 新民法が制定される。

初期議会(第1~6回帝国議会

政府(行政機関)は「超然主義」で対抗。
超然主義とは、「長期的スパンで見て行動しますよ~」的な感じ。

帝国議会(立法機関)

吏党と民党が争う。